本文へスキップ

化学物質リスクアセスメントツール Q & A 

よくある質問(質問は随時受付いたします)

厚生労働省「化学物質対策に関するQ&A(リスクアセスメント関係)」はこちら
 Q1 【共通】どういった時にRAを行えばいいですか? 
 A1 あなた自身がこれまでに一度もRAを行っていない物質を使用する場合は使用する前に実施して下さい。その操作のリスクレベルがIII以上になる場合は、リスク低減措置を検討して下さい。
 Q2 【共通】「小分け」も対象になるのでしょうか?
 A2 有機溶剤等を容器から容器に移す操作であっても、ばく露の危険があるため、適切なばく露防止策が必要です。化学物質によるリスクを伴う操作ですから、RAでリスク確認を行って下さい。なお、屋外では「通風がよい所でかつ気流の川上側に立つこと」、屋内では「ドラフト内で行うこと」がばく露対策として挙げられます。 
 Q3 【共通】減圧蒸留のRAでの温度と滞在時間はどうすればいいですか? 
 A3 蒸留操作は、基本的に仕込んだ溶剤の大部分を蒸気にした後液化回収する操作です。蒸留そのものは専用の器具の中で還流しながら行いますし、減圧時の排気も適切なトラップを入れることで、蒸気の装置外漏出を抑えることができます。蒸留操作でばく露の可能性があるのは、蒸留装置へ仕込む時と蒸留後に取り出すときでしょう。従って温度は蒸留後に取り出すときの温度にして、滞在時間は仕込みと取り出しにかかる時間の合計を入れて下さい。 
 Q4 【半定量的手法】リスク低減措置を反映してもリスクレベルがIIIより下がりません。 
 A4 リスクレベルがIII以上の場合は、健康障害を生じるリスクが高いため、このレベルの実験を行う前に、以下の「特別の措置」を講じて下さい。

1. 専門家(指導教員)に相談。
2. 特別規則(有機溶剤中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則など)該当試薬の場合は年2回の作業環境測定の時に当該操作を行い、管理区分Iであることを確認。
3. ハザードレベルがより低い物質への代替を検討
4. 防毒マスクなど個人用保護具の利用を検討。
 Q5 【共通】メタノールを寒剤として使用していますが、マイナスの温度を入れても揮発性・飛散性ポイントが高いままでリスクが下がりません。 
 A5 20℃以下の温度では、溶剤の沸点のみで揮発性を考慮する仕様になっているため、マイナスの温度を入力しても、揮発性・飛散性ポイントは下がりません。これは、 実際の操作の中で、どうしても室温で操作する段階があることを考慮しているためです。冷却時の液体表面での蒸気濃度は、飽和蒸気圧から、

 飽和蒸気圧濃度[ppm] = 飽和蒸気圧[kPa]÷大気圧101[kPa])×1000000

で計算でき、メタノールの場合、-40℃で208ppm、-30℃で703ppmとなります。液体の露出部を減らしたり全体換気を行うことで、人が呼吸する空気中の濃度が200ppm(メタノールの許容濃度)以下になるようにして下さい。一方、メタノールが冷える前や常温に戻した時に行う操作は出来るだけ短時間(合計で15min以内)で終えて下さい。 

 Q6  【半定量的手法】RA結果の見方が分かりません
 A6  以下の文書を参考にして下さい。
「結果の見方」
 Q7 【半定量的手法】部品の払拭・洗浄に少量のアセトンを使いますが、RAを行うとリスクレベルがIIIになります。ドラフトなどは設置していない部屋ですが、大丈夫でしょうか?
 A7 アセトンは有機溶剤中毒予防規則に基づく管理が必要ですが、作業時間が短時間で、全体換気を設けたときはドラフトを設けなくてもよいという特例があります。第二種有機溶剤を使用する場合の全体換気に必要な1分当たりの換気量Q[m3]の下限は、有機溶剤の消費量W[g]を使って次式で定められています。

Q=0.04W

部屋の天井に取り付けられている熱交換型換気ユニットには種々の換気性能のものがありますが、最低でも居室は1スパン当たり70m3/h、実験室は1スパン当たり100m3/hの換気が確保されているようです。従って、1スパンの実験室で作業する場合は、上式をW=に書き換え、

100[m3/h]/60[min/h]/0.04[min/m3/g]=41.7[g]

より、約40gまでであれば、熱交換型換気ユニットを作動させて作業すれば良いということになります (設置時の換気性能が保持されていることが前提)。但し、顔の近くで作業すると短時間ばく露限度(ACGIH STEL)750ppmを超える高濃度吸引で中毒の恐れがあるため、顔から遠い位置で出来るだけ風上側より作業するようにして下さい。 各実験室に設置されている熱交換型換気ユニットの性能は多岐にわたり、換気扇が併設されているケースもありますので、40g以上の短時間使用を予定している場合は、設備担当部署へ換気量を確認願います。
なお、1~999gのアセトンを使った室温作業を「全体換気あり」でRAすると、リスクレベルII(許容可能なリスク)となりますが、 法定措置が優先ですので、短時間の作業とし、上記使用量の上限を守るようお願いします。
 Q8 【半定量的手法】ハザードレベル5の結晶状固体を10g、20℃で1日60分間、全体換気無しで使用します。月3回作業だと リスクレベルがIVになりますが、より頻度が高い週1回以上の作業にすると逆にリスレベルがIIIに 下がります。なぜでしょうか?
 A8 使用頻度が高い方がリスクレベルが低い結果が出るといういうことで、一見バグのように見えますが、これは JISHA方式の仕様上のものです。通常は年間の作業時間で「作業時間・作業頻度レベル」を決めるので、この場合は 1hr×3×12=36hrとなり、「作業時間・作業頻度レベル」はiiiになります。 しかし、週1回以上の場合は「シフト内の接触時間割合」が頻度基準になるため、この1hr/8hr*100=12.5% は「作業時間・作業頻度レベル」のiiになります。この「作業時間・作業頻度レベル」の違いにより、 リスクレベルに違いが出てきます。
ざっくり月合計4時間以内の作業であれば週1回以上の作業の方が週1回未満(月数回の作業)よりも リスクが低くなるようです。
参考までに、今回のケースでは、1日の作業時間を60分未満にして、週1回以上、全体換気ありで再計算すると、リスクレベルがIIの許容可能なリスクになります。
 Q9 【共通】実験条件で操作名を選択/入力しますが、ばく露評価でどのように使用されるのでしょうか。
 A9 ばく露評価に「操作名」は使用しません。作業内容の覚書としてご理解ください。
 Q10 【共通】福井大学以外の機関の利用について、制限・制約等がありますか?
 A10 中災防方式の「半定量的手法」「定性的手法」を利用される場合は、トップページに記載した中災防のリスクアセスメント研修の受講を推奨します。 一方、厚労省/みずほリサーチ&テクノロジーズが開発したCREATE-SIMPLEの設計基準をベースとした少量・低頻度向け手法やラベル作成/保護手袋選定はご自由に利用できます。 なお、ツールで出力される結果の正確性、信頼性、完全性を本学が保証するものではありません。自己責任でお使いください。
 Q11 【共通】GHS分類・区分を登録した情報は、登録者以外の者が自由に利用できますか?
 A11 「化学物質入力」画面で、GHS呼出対象を「ユーザ」とすることで、どなたでも利用できます。 ご自身が登録したデータをピンポイントで使用したい場合は、登録した際の「user-****」で呼び出してください。 但し、登録データについては不定期に削除いたしますのでご了解ください。
 Q12 【共通】保存用PDF出力でツール画面では表示されない「火災・爆発リスクレベル判定結果」を出力することができますが、誘導過程が分かりません。
 A12 上部メニューの「火災・爆発CRA」で内容の確認や割付の修正ができるようになっています。
 Q13 【半定量的手法】アセトン100ml,20℃,60min,換気なしでリスクアセスメントを行うと、リスクレベルがJISHA方式ではIIIに、BAuA EMKGではIIになります。どちらを信じればよいのでしょうか?
 A13 BAuA EMKGは吸引と皮膚接触のばく露ルートに特化したコントロールバンディングです。 ご質問は、JISHA方式の総合リスク判定とBAuA EMKGの吸入でのリスク判定の結果が異なることについてです。 両者の相違ですが、後者ではGHS分類・区分をハザードレベルに割り付ける際に、皮膚接触の寄与分を無視(このツールでは最低レベルにしています) していることもありますが、「結果の詳細」を見ると、今回のケースでは、GHS分類の生殖毒性区分2が、JISHA方式ではハザードレベル4に割り付けられているのに対して、 BAuA EMKG(吸入)では3に割り付けられていることに起因しているようです。 「CRA環境設定」で両者のハザードレベル割付の違いを確認できます。
なお、少量使用であっても、少なくとも全体換気は稼働するようお願いします(No.7参照)。
 Q14 【共通】「実験条件入力」の操作名として溶液調整やエバポ濃縮等を選択できますが、操作の違いによるばく露の違いをどのように処理していますか?
 A14 操作名を選択出来るようになっていますが、リスクアセスメントには使用していませんので、 どのような作業についてのリスク評価なのかを記録するための単なるメモとご理解ください。
 Q15 【半定量的手法】実測値を用いない方法にもかかわらず、ばく露レベルの決定表が、実測値を用いる表になっています。
 A15 以前は、実測値を用いる場合と用いない場合とで別の表になっていたようですが、2014年8月のJISHA講習のテキストでは、両方同じ表を使うように修正されています。
 Q16 【共通】640物質に指定されていても、システムに登録されていない物質があります。
 A16 本システムに登録されている物質は、NITEホームページの政府によるGHS分類結果のデータですので、ここで公開されていない物質については登録しておりません。 なお、厚労省によると、職場のあんぜんサイトで公開してる640物質のリスト(PDF文書)のうち危険・有害性が不明なものについてはGHS分類データはないとのことです。 また、危険・有害性が認められた物質については順次、NITEホームページにてGHSデータを公開していくとのことですので、本システムもそれに連動して登録する予定です。
 Q17 【共通】「実験条件入力」に「1gまたは1mL未満は対象外です」や「1分以内は対象外です」がありますがその根拠は?
 A17 使用量の1gまたは1ml未満を対象外としているのは、JISHA方式にmgやμLの区分がないためです。 1gまたは1ml未満を入力しても、gまたはmlの区分にあるとして評価しますので、少量でも危険・有害性によるリスクが懸念される作業の場合は、小数点以下で入力いただくか、1gまたは1mlとして評価して頂けばよろしいかと思います。 一方、作業時間の1分以内を対象外にしていることについては、特に根拠はありません。1分以内に終わる作業があり、それがご心配であれば、こちらも小数点以下で入力いただければ結構かと思います。
 Q18 【共通】ホルムアルデヒド水溶液を使っていますが、濃度の入力ができません。また、濃度を入れるとリスクレベルは下がりますか?
 A18 システムに「純水」が登録されていますので、それとの2成分として入力することで濃度を指定可能です。ただ、JISHA方式では、濃度が通知対象物質の 裾切り値 を下回らない限り、結果は同じになります。
一方、JISHA方式リスクレベルの下に付記されるOELリスクレベルについては、混合物のOELを、各成分のOELと濃度との重み付き調和平均で求めているため、 有害性の低い物質と混合した場合にはリスクレベルが下がる可能性があります。 しかし、ホルムアルデヒドには発がん性があり、かつ、OELの値も非常に小さいため、希釈によるリスク低下を勘案せず、すなわち、調和平均を行わずに、 濃度に関係なくホルムアルデヒドのOELからハザードレベルを決めています。詳しくは、 こちら をご覧ください。
 Q19 【共通】アセトンを20℃、200ml、30分、週3回、ドラフトの作業条件でCRAを行う場合、「実験条件」のところでは、「S」が茶色で「皮膚」が赤色に表示されますが、 「結果」では両方とも黒字に変わっています。なぜでしょうか。
 A19 「更新適用」では、短時間や頻度の少ない作業の場合は、反復ばく露による影響を無視するようにしています。 アセトンには大なり小なり眼・皮膚に対して有害な影響がありますが、その中で最大のハザードレベルを持つ有害性は「特定標的臓器-反復ばく露」によるものです。 一方、ご質問いただいた方の作業条件のうち、1日の接触時間が30分というのは8時間に対する割合では0.1未満になるため、「結果」では反復ばく露の影響を無視することで、 皮膚に対する影響のレベルが下がり、「S」表示が茶色から黒に変わっています。